勝海舟(かつかいしゅう)
1823~1899年 享年77
勝麟太郎(海舟)は、1823(文政6)年に江戸本所に下級旗本の子として生まれます。
極貧のなか、男谷精一郎の高弟である島田虎之助に剣術を学び、直新影流の免許皆伝になります。
剣術と時期を同じくして、蘭学を永井青崖に学び、田町に蘭学の私塾を開きます。
幕府が、黒船来航による開国問題などの難局に接し、海防に関する意見書を広く求めると海舟も意見書を提出します。
幕府の海防掛だった、大久保忠寛に見出された海舟は、下級の無役旗本から幕府の役入りを果たします。
幕府が設立した、長崎海軍伝習所に入門しオランダ海軍から、海軍を学びます。この時期、演習航海で立ち寄った薩摩で、薩摩藩主である島津斉彬と知遇を得ます。
1860(万延元)年、幕府による遣米使節の護衛として、日本人による初の渡米を幕府海軍軍艦、咸臨丸の艦長として果たします。
帰国後、軍艦奉行となった海舟は、神戸に海軍塾を開きます。
神戸海軍塾には、幕臣だけではなく、土佐や薩摩などの脱藩者などが塾生となり、日本国の海軍を目指し活動しました、 坂本龍馬なども塾生として、海舟に師事しました。
西郷隆盛と知遇を得たのもこの頃です。
1868(明治元)年、倒幕の旗のもと東進してきた官軍に対し、幕府側で対応可能な人物は、海舟しか居なく幕府陸軍、海軍総裁として全権を委任されます。
海舟は、江戸城無血開城を主張し、東征総督府下参謀の西郷隆盛と歴史的交渉を行います。
幕府海軍による、東征軍への攻撃や市民を避難させ江戸を焼き払うなど、周到な準備をして会談に臨んだ海舟は、徳川慶喜将軍の恭順、江戸城無血開城を談判し、西郷隆盛に江戸攻撃の中止を断行させました。
官軍の江戸攻撃の1日前でした。
早くから、江戸幕府の衰退を見抜き、諸外国との開国の必要性を説いてきた海舟は、坂本龍馬など反幕府運動に走る若い力の教育に力を注ぎ、自らは、旧幕府内に残り江戸市民を戦火から守ることに心血を注ぎました。
維新後の明治期には、旧幕臣の権利復活に奔走して、1899(明治32)年に最後の言葉「これでおしまい」をのこして、波乱の生涯を閉じました。
*****************
おすすめブログ
神話の時代から維新まで、日本の歴史上に大きな影響を与えた人々100選
語り部さるたのおすすめサイト
*****************